プロジェクト枠組みの話し合い

なぜ?
→今漠然とこういうものを創りたいっとなって、班で進めている人に向けて。そういう人に向けて。実現をサポートするため

アジェンダ

  1. メンバー同士の理解
  2. 目標・作りたいものの明確化
  3. オンラインチャットツール(Discordの活用)について
  4. 見通しを設定
  5. (任意)MTGの準備

1. メンバー同士の理解

では、チームごとに座ってください。

メンバー同士で以下の内容について、交互に一つずつ伝え合ってください

  1. 習得したい技術
  2. プロジェクトで各々が創ってみたいと考えているもの
  3. プロジェクトのために費やせる曜日、時間

2. 目標・作りたいものの明確化

チーム内で、何を創りたいか、話し合って具体的にしてください。

  • 高専祭で見せるために、マリオのような2Dアクションゲームを作りたい

3. Discordの活用

Discordで「プロジェクト報告」というチャンネルを開いてください。
それぞれのプロジェクトで、今までに話し合った内容を報告します。

  1. プロジェクト名をタイトルに、まだ決まっていなければ「名無し」でOK
  2. 明確化した目標を、説明に書いてください
  3. (任意)プロジェクトの開発を共同で行える曜日を書いてください
  4. (任意)各メンバーが習得したい技術などの個人目標を書いてください

4. 見通しを設定

各自が、どのような手順、プロセスでプロジェクトを進めるか考えて。

  • 5月~8月:ゲームに出てくる要素(プレイヤー、敵A)を作成
  • 8月~9月:要素を組み合わせてステージを作成

5. (任意)MTGの準備

お互いが顔を合わせて、プロジェクトについて話し合う時間を毎週とることを強く推奨します。

  • ゲーム班の活動時間でやる
  • 毎週金曜日の部集会後にやる

決めること

  • 曜日、時間
  • 場所

具体的に何を話し合うと良いかのテンプレートは今後示します。